パッシブデザイン

雪国越後の気候風土を活かし、快適で健康な高性能なECOハウスに取り組んでいます

パッシブハウス(Passive house)とは、ドイツ生まれの境基準省エネ住宅の考えです。
環境問題が取りだたされるなか、日本でも 「ゼロエネルギーハウス」 「省エネ住宅」「無暖房住宅」など、
環境を考えた家造りが徐々に浸透してきました。
アクトホームは、住む人にも優しい家造りのキーワードは「パッシブ」の思想にあると考えます。

「パッシブハウス」とはそもそも?

パッシブハウス(Passive house)とは、ドイツのパッシブハウス研究所が規定する機能の基準を満たした省エネルギー住宅をさします。
建物の性能を上げることにより、高性能の熱交換器による空調設備だけで、冷暖房機器が不要であるという意味から『パッシブ(passive:受け身)』という名前が付けられました。
パッシブハウスの機能基準は次の通り。

    ■ 1㎡当たりの一次エネルギー消費量が、年間で120kwh/㎡以下
    ■ 冷暖房負担が各15kwh/㎡以下。(断熱性能)
    ■気密性能として50paの加圧時の漏気回数0.6回以下

この他にもパッシブハウスの認定を受けるために、様々な住宅機能が厳格な数値で定められています。
わかりやすい言葉に言い換えると、

    ●コストパフォーマンスに優れた住宅
    ●CO2削減など〝地球環境への配慮〟がなされた住宅
    ●住む人に快適な住宅

パッシブハウスとは、おおまかに言うと

住む人の健康を守り、
快適に過ごせるために建設コストを抑え、
換気量を温度調節することで環境にも配慮した家造り  ということになります。




あなたの快適な温度はどれくらい?

パッシブハウスは、「住む人に快適な住宅」であることが重要です。
どんなに優れた冷暖房器具が設置されていても、
どんなにエネルギーを賄う装備が付属されていても、
温かい空気や、冷たい空気が逃げてしまっては快適とは言えません。

そこで、大切なのは「断熱」です。

断熱は服に例えるとわかりやすくなります。
服の厚さが断熱材の厚さに相当します。

どれだけ厚着しているか?
同じ厚さでも素材は綿?ダウン?

暖かさは厚さだけで決まるものでも
素材だけで決まるものでもありません。
厚さと素材の両方で決まるのです。


アクトホームは、
自分が快適な温度を
自分のお財布の状況で維持できる住宅を
建てるために必要な断熱性能(着衣量)
見極めることができる工務店です。

 

 

 

 

あなたの家の風はどちらから?

 

 

 

 

地域による温度差や地球の自転などで空気が動き、風になります。
その風を最大限利用し、「住む人に快適な住宅」を実現します。

自然の風を暮らしに取入れるには、周辺の地形や住環境を把握します。

海風、川風、山から吹き降ろす風、周辺の住宅やマンションなどの
建築物の配置を考慮し、通風計画を立てます。

 

 

 

あなたの家の日差しはどこから?

 

 

季節による 太陽高度 は「住む人に快適な住宅」
にかかせない要素です。

太陽光と熱を暮らしに生かすために、基本的な日差しの特性を知ること。

季節や時間による太陽の高度、方位、日射量、隣の家や環境にも考慮し、
採光計画を立てます。

冬は陽だまりの暖かさを感じ

夏は強い日差しが入らず涼しい

そんな自然を感じる家を実現します。